上越市立頸城中学校 |
PTA講演会 NEW
2025.11.11
11月5日のPTA講演会に、講師として横沢富士子さまをお迎えしました。「なりたい自分になるために ~今日から自分にできること~ 」という演題でお話をいただき、生徒同士で3分間カウンセリングを行ったり、感情のコントロールや夢の実現等について、自らの子育てでの体験を交えてお話しいただいたりしました。生徒は、「コミュニケーションの取り方」「夢はあきらめなければかなうこと」など、これからの生き方の参考になることを学ぶことができました。
3年生「じょうぶな構造や部材」 NEW
2025.10.31
NPO法人建築・住環境研究会のみなさまを外部講師としてお招きし、3年生2クラスを対象に「じょうぶな構造や部材」について特別講座を実施しました。精巧な10分の1の組み立て住宅模型を使用して、事前に班ごとに作図した図面を基にしたモデル住宅を作成しました。素材や構造によって強度がどのくらい変化があるのか調べるために、地震を想定して模型を揺らしてテストしました。中には、1階部分が崩れた班もありましたが、これも大きな学び。実際の地震で被害にあった状況をイメージすることもできました。生徒にとって実際の作業を体験することで、多くの学びを得ることができたと思います。
2学年親子レク「ハロウィンかボッチャおう」 NEW
2025.10.31
2学年のPTA活動として、親子レク「ハロウィンかボッチャおう」が行われました。ニュースポーツの一つでパラリンピックの正式種目である、「ボッチャ」を親子で楽しみました。ハロウィンの日の前日ということもあり、「コスプレ参加で楽しみましょう!」との呼びかけもあり、様々な衣装や被り物をまとった選手が体育館と武道場に登場し、会場は笑顔と歓声で溢れました。
音楽祭 【 天歌夢奏 ~この上ないハーモニーを~ 】 NEW
2025.10.24
本日(10月24日)、すばらしい秋晴れの下、音楽祭が行われました。これまで、各学級のリーダーを中心として、練習に励んできました。本日の演奏で、これまでの期間で大切に育ててきたであろう「自分たちの学級の良さ」を歌という形で存分に表現することができたと思います。 今日ここに至るまで、多くの仲間が音楽祭のために力を尽くしてくれました。パンフレットの表紙の作成を担当してくれた仲間、実行委員や学級リーダーの皆さんの練習の運営、指揮者、伴奏者の、見えないところでの努力と練習。
生徒一人一人が役割を果たしつつ、それぞれの活躍に「ありがとう」と感謝した素敵な一日となりました。
後期級長副級長任命式 NEW
2025.10.16
15日(水)に各学級のリーダーとなる後期級長、副級長12人に任命書が渡されました。リーダーは、学級の皆さんが安心できる楽しい日常を作り出すこと、フォローワーとなる学級の皆さんはリーダーが安心して前に進めるように協力、応援することが大切です。どの立場においても、「自分は他の人のために何ができるか?」と考え続け、全員でよりよい学級、学年、学校をつくっていきましょう。
あいさつ運動 NEW
2025.10.16
15日から17日までの3日間、中学生が中学校区内の3小学校に出向き、あいさつ運動を実施しています。各小学校で、中学生の元気なあいさつが響きました。母校の小学校で、後輩やお世話になった先生方とも久しぶりに会うことができ、喜ぶ姿もあったようです。あいさつの大切さ、成長した姿、中学生のカッコイイ先輩の姿を届ける大切な3日間になってほしいと思います。
10月9日の上越地区駅伝競走大会で印象的な場面がありました。1,2年生のみ...
晴天に恵まれた中、2学年の仲間づくり遠足を無事に終えることができました。生...
10月9日(木)に実施される上越地区中学校駅伝競走大会壮行式に参加する選手...
9月30日(火)の6限に保健委員会の運営による保健集会が行われました。前半...
9月21日に「学校でできないこと学校でやってみた ~ケイドロ×ドッジボール...
修学旅行もいよいよ大詰め。伏見稲荷を見学し、琵琶湖のクルーズ船でのランチタ...
修学旅行2日目の班別研修スタートしました。...
班別タクシー研修を終え、清水寺に続々と集合しています。この後、清水寺とその...
本日(9月17日)、3年生が修学旅行(関西方面)に出発しました。出発式では...
3学年修学旅行隊は初日の目的地の奈良公園に無事に到着しました。多少の疲れも...
よさこい部が、9月13日から15日まで3日間、新潟市で行われた「にいがた総...
2学年の職場体験学習のまとめとして、本日の5,6限に報告会を実施しました。...
9月4日(木)の1学年総合的な学習の時間に、お金の役割について学び、働くこ...
本日、音楽祭に向けての全校合唱練習が行われました。全校合唱曲である『七色模...
8月3日のくびきの祭典に、頸城中学校の有志の生徒も参加協力してきました。吹...
広島平和記念式典に毎年上越市内の中学生が参加をしています。頸城中からも代表...
DIY様から市内の学校に提供いただいた「きくらげの栽培キット」。ジャンプ学...
7月17日(木)に、1学年で職業講話を実施しました。講師の先生から、働くこ...
2年生の国語の授業で作成した俳句が教室前に掲示されました。『夏』をテーマに...
本日、1学年の理科の授業で地層観察を実施しました。学区の荻谷畜産様のご協力...
委員会活動で行われている花壇コンテスト。...
学校給食運営協議員の皆さまからご来校いただき、学校給食運営協議会を実施しま...
1年生の社会科では、奈良時代の農民になりきって、班田収授法等の説明をする授...
県大会に出場する選手と地区吹奏楽に参加する選手を全校で激励しました。頸城中...
3年生の教室前に七夕かざりが登場しました。短冊には、学習面について、進路に...
3年生を対象に進路説明会が行われました。多くの保護者の皆さまからも来校して...
職場体験学習(6月24~26日)に向けて、マナー講師の奥村様をお招きして、...
本日(6月4日)、上越地区各種大会(6月10日から)に向けて、生活委員会の...
本日(6月3日)に、希望館にて打楽器アンサンブル公演が行われました。全校生...
昨日(5月29日)の体育祭の振返り集会を1限に実施しました。...
天候にも恵まれ、最高のコンディションでの体育祭となりました。...
5月末の日差しと心地よい風の吹く中、本日(5月27日)も体育祭練習に熱がこ...
体育祭(5月29日)に向けて、本日も体育祭練習を行いました。地域の指導者を...
本日(5月20日)の5時間目に体育祭(5月29日)に向けて、各軍による応援...