上越市立頸城中学校 |
1学年総合 「お金の教養講座」 NEW
2025.09.05

合唱祭に向けて ~全校合唱練習 『七色模様』~ NEW
2025.09.01

2学期スタート 講話抜粋 NEW
2025.08.29
2学期がスタートしました。熱中症対策で始業式は放送で行いました。各学年と生徒会の代表生徒が2学期の抱負を述べ、学習面、行事、仲間づくりでがんばることを具体的な行動目標として立派に発表しました。以下、講話の抜粋となります。
夏休み中には、みなさんの仲間の活躍も目を見張るものがありました。新潟県代表として卓球の北信越大会に出場した2年生の米山さん、同じく体操競技で、北信越大会、全国大会に出場した1年生の宮本さん、くびきの祭りでの生徒会ブースの運営や吹奏楽部、よさこい部のステージ発表など、みなさんの中学生らしいさわやかな活動で学校職員、保護者、地域の皆さまを笑顔にしたり、勇気づけたりしてくれました。先日行われた頸城区の会議でも、頸城中の生徒の活躍で地域の皆さんが喜んでいることや、「地域に貢献している中学生の姿に感謝と感動でいっぱいです」と、区役所の皆さんや地域の皆さんから感謝の言葉をいただきました。ここでは紹介しきれなかった皆さんも、きっと多くの人の役に立つことができた夏休みであったと確信しています。皆さんの良い行いが多くの人を幸せにしているのだと改めて感じました。全校の皆さん、「ありがとう」。
さて、2学期は多くのイベントが待っています。特に3年生の皆さんにとっては、修学旅行が大きなイベントの一つでしょう。修学旅行は、ただの観光ではありません。新しい場所を訪れ、新しい文化や歴史を学ぶ絶好の機会です。また、クラスメートとの絆を深める大切な時間でもありますし、身に付けた美しい言葉遣いや態度で社会とかかわってくる大切な学びの成果発表の機会でもあります。音楽祭も2学期の大きなイベントの一つでしょう。音楽祭は、皆さんが一つの目標に向かって協力し、自分たちの学級らしさを発表する素晴らしい機会です。
2学期に皆さんに用意されているイベントは、皆さんの学びの成果を発表する場です。そして、それらのイベントの成功のためには日常の生活や授業での学びを充実させることが大切です。2学期も、私が常に伝えている、「授業を大切にすること」、「常に周りの人へ『ありがとう』と感謝の気持ちを持つこと」、そして「違いを学びのチャンスと捉えること」の3つを大切にして、さらに一回りも二回りも自分を成長させ、自信をもって、授業中の発表や、イベント等で学びの成果を発表してください。
暑い日が続きますが、健康と安全を第一に考え、毎日を元気に過ごしてください。規則正しい生活を送り、2学期も皆さんと一緒に楽しく充実した学校生活を送りましょう。自分や周りの人を大切にし、感謝の気持ちを大切にして、毎日を明るく元気に過ごしてください。職員全員で、皆さんの成長を楽しみにしています。
では、2学期のスタートです!よろしくお願いします。
夏休み中には、みなさんの仲間の活躍も目を見張るものがありました。新潟県代表として卓球の北信越大会に出場した2年生の米山さん、同じく体操競技で、北信越大会、全国大会に出場した1年生の宮本さん、くびきの祭りでの生徒会ブースの運営や吹奏楽部、よさこい部のステージ発表など、みなさんの中学生らしいさわやかな活動で学校職員、保護者、地域の皆さまを笑顔にしたり、勇気づけたりしてくれました。先日行われた頸城区の会議でも、頸城中の生徒の活躍で地域の皆さんが喜んでいることや、「地域に貢献している中学生の姿に感謝と感動でいっぱいです」と、区役所の皆さんや地域の皆さんから感謝の言葉をいただきました。ここでは紹介しきれなかった皆さんも、きっと多くの人の役に立つことができた夏休みであったと確信しています。皆さんの良い行いが多くの人を幸せにしているのだと改めて感じました。全校の皆さん、「ありがとう」。
さて、2学期は多くのイベントが待っています。特に3年生の皆さんにとっては、修学旅行が大きなイベントの一つでしょう。修学旅行は、ただの観光ではありません。新しい場所を訪れ、新しい文化や歴史を学ぶ絶好の機会です。また、クラスメートとの絆を深める大切な時間でもありますし、身に付けた美しい言葉遣いや態度で社会とかかわってくる大切な学びの成果発表の機会でもあります。音楽祭も2学期の大きなイベントの一つでしょう。音楽祭は、皆さんが一つの目標に向かって協力し、自分たちの学級らしさを発表する素晴らしい機会です。
2学期に皆さんに用意されているイベントは、皆さんの学びの成果を発表する場です。そして、それらのイベントの成功のためには日常の生活や授業での学びを充実させることが大切です。2学期も、私が常に伝えている、「授業を大切にすること」、「常に周りの人へ『ありがとう』と感謝の気持ちを持つこと」、そして「違いを学びのチャンスと捉えること」の3つを大切にして、さらに一回りも二回りも自分を成長させ、自信をもって、授業中の発表や、イベント等で学びの成果を発表してください。
暑い日が続きますが、健康と安全を第一に考え、毎日を元気に過ごしてください。規則正しい生活を送り、2学期も皆さんと一緒に楽しく充実した学校生活を送りましょう。自分や周りの人を大切にし、感謝の気持ちを大切にして、毎日を明るく元気に過ごしてください。職員全員で、皆さんの成長を楽しみにしています。
では、2学期のスタートです!よろしくお願いします。