上越市立頸城中学校 |
3年生「じょうぶな構造や部材」 NEW
2025.10.31
NPO法人建築・住環境研究会のみなさまを外部講師としてお招きし、3年生2クラスを対象に「じょうぶな構造や部材」について特別講座を実施しました。精巧な10分の1の組み立て住宅模型を使用して、事前に班ごとに作図した図面を基にしたモデル住宅を作成しました。素材や構造によって強度がどのくらい変化があるのか調べるために、地震を想定して模型を揺らしてテストしました。中には、1階部分が崩れた班もありましたが、これも大きな学び。実際の地震で被害にあった状況をイメージすることもできました。生徒にとって実際の作業を体験することで、多くの学びを得ることができたと思います。
2学年親子レク「ハロウィンかボッチャおう」 NEW
2025.10.31
2学年のPTA活動として、親子レク「ハロウィンかボッチャおう」が行われました。ニュースポーツの一つでパラリンピックの正式種目である、「ボッチャ」を親子で楽しみました。ハロウィンの日の前日ということもあり、「コスプレ参加で楽しみましょう!」との呼びかけもあり、様々な衣装や被り物をまとった選手が体育館と武道場に登場し、会場は笑顔と歓声で溢れました。
音楽祭 【 天歌夢奏 ~この上ないハーモニーを~ 】 NEW
2025.10.24
本日(10月24日)、すばらしい秋晴れの下、音楽祭が行われました。これまで、各学級のリーダーを中心として、練習に励んできました。本日の演奏で、これまでの期間で大切に育ててきたであろう「自分たちの学級の良さ」を歌という形で存分に表現することができたと思います。 今日ここに至るまで、多くの仲間が音楽祭のために力を尽くしてくれました。パンフレットの表紙の作成を担当してくれた仲間、実行委員や学級リーダーの皆さんの練習の運営、指揮者、伴奏者の、見えないところでの努力と練習。
生徒一人一人が役割を果たしつつ、それぞれの活躍に「ありがとう」と感謝した素敵な一日となりました。
後期級長副級長任命式 NEW
2025.10.16
15日(水)に各学級のリーダーとなる後期級長、副級長12人に任命書が渡されました。リーダーは、学級の皆さんが安心できる楽しい日常を作り出すこと、フォローワーとなる学級の皆さんはリーダーが安心して前に進めるように協力、応援することが大切です。どの立場においても、「自分は他の人のために何ができるか?」と考え続け、全員でよりよい学級、学年、学校をつくっていきましょう。
あいさつ運動 NEW
2025.10.16
15日から17日までの3日間、中学生が中学校区内の3小学校に出向き、あいさつ運動を実施しています。各小学校で、中学生の元気なあいさつが響きました。母校の小学校で、後輩やお世話になった先生方とも久しぶりに会うことができ、喜ぶ姿もあったようです。あいさつの大切さ、成長した姿、中学生のカッコイイ先輩の姿を届ける大切な3日間になってほしいと思います。
上越地区駅伝競走大会 NEW
2025.10.10
10月9日の上越地区駅伝競走大会で印象的な場面がありました。1,2年生のみで構成されたチームが、早くも来年の大会に向けて、「来年は3年になっているんだから、もっと順位あげるぞ!」「俺はあと○分縮める」と、来年度の大会を見据えて目標を立てている姿です。次の目標とその達成のための具体的な手立てを宣言していた姿に、頼もしさを感じました。また、競技終了後、閉会式までの間に「先生、この時間でテント片付けましょうか?」と周りの状況を判断して、自分たちにできることを考えていた2年生の姿に、部活動を通じた心の成長も感じ、大変感心しました。今後の成長と活躍が楽しみです。
2学年遠足 NEW
2025.10.08
晴天に恵まれた中、2学年の仲間づくり遠足を無事に終えることができました。生徒たちはマナーを守り、落ち着いた行動で楽しく活動に取り組み、来年度の修学旅行に向けて良い足掛かりとなる一日となりました。
上越地区中学校駅伝競走大会壮行式 NEW
2025.10.08
10月9日(木)に実施される上越地区中学校駅伝競走大会壮行式に参加する選手に向けて壮行式が行われました。1,2年生のみで構成されるチームですが、「仲間と全校生徒の思い」をたすきにのせて、ベストを尽くしてほしいと思います。
望ましい生活習慣について考える!~保健集会の様子~ NEW
2025.10.01
9月30日(火)の6限に保健委員会の運営による保健集会が行われました。前半は保健委員による健康に関する調査、生活コントロールチャレンジ週間の結果の発表や、『カラダスイッチ宣言』の発表がありました。後半は、「睡眠」「メディア」「朝食」「早起き」の各テーマについてグループごとに話し合いました。現在の生活を振り返り、「継続すること」「改善すべきこと」を考え、全校で共有しました。生活習慣を改善することで、多くの良い影響が生まれます。確認したことをぜひ、行動に移しましょう。